といったお悩みを解決します。
1アカウントで複数のデバイスから動画を視聴できたら、便利ですよね。
同じサービスを何人もの家族が登録する必要がないから、節約できる。
私は弟と一緒にいくつかの動画配信サービスを利用しているため、月額料金を節約して楽しんでます。
本記事では、U-NEXT、Hulu、Amazonプライムビデオ、FODプレミアム、dTV、Netflixを利用したことのある私が、複数の端末から、同時に視聴ができて家族で楽しめる動画配信サービスを比較して紹介していきます。
本記事を読むことで、月額料金を節約でき、週末は家族で楽しく動画を楽しむ生活ができますよ。
同時視聴ができる動画配信サービス
複数の端末から、同時視聴ができる動画配信サービスを紹介します。
同時に視聴ができる動画配信サービスは、以下の通りです。
- U-NEXT
- Amazonプライムビデオ
- Netflix(プランによる)
FODプレミアム、dTV、Huluでは同時に視聴することはできません。
U-NEXTの特徴
U-NEXTの特徴
U-NEXT |
|
月額料金 | 1,990円+税込み |
無料トライアル | 31日間 |
見放題作品数 | 18万本以上 |
ダウンロード機能 | 25作品まで可能 |
同時視聴が可能なデバイス数 | 4台まで |
年齢制限機能 | あり |
U-NEXTでは、同時に視聴できるデバイスの数は4台までとなっています。
U-NEXTでは何台まで同時視聴が可能?【ファミリーアカウントを設定しよう】
その他の特徴
- 毎月1,200円分のポイントが貰える
- ポイントで最新映画や電子書籍を購入できる
- 80誌以上の雑誌が読み放題
- 57万冊以上の電子書籍を購入できる
- 5万作品以上のアダルト作品が視聴できる
U-NEXTは見放題作品数が業界No.1で、18万本以上の作品が見放題。
その他にも、57万冊以上の電子書籍を購入できるといった特典もあるため、U-NEXTで動画も書籍も楽しめます。
また、アダルト作品が視聴可能となっていますが、子供にアダルト作品やR15・18指定作品を視聴させない機能もあるため、家族での利用がしやすい動画配信サービス。
おすすめ動画配信サービスU-NEXT(ユーネクスト)のデメリット3つ・メリット8つ【口コミ・感想】
Amazonプライムビデオの特徴
Amazonプライムビデオの特徴
Amazonプライムビデオ | |
月額料金 | 月額プラン;500円
年間プラン;4900円(月額408円) |
無料トライアル | 30日間 |
見放題作品数 | 1万本以上 |
ダウンロード機能 | 15~25本まで |
視聴可能なデバイスの数 | 3台まで |
【実験しました】Amazonプライムビデオは1アカウントで何台まで同時に視聴できる?【注意点あり】
その他の特徴
- プライム会員になると、10個の特典が付いてくる
Amazonプライムの会員特典ってどう?特典10個と月額料金やメリットを紹介【利用しないと損】
Amazonプライムビデオは、プライム会員のサービスの一つとして展開しています。
そのため、他の動画配信サービスより見放題作品数が少ない、機能が物足りないといったデメリットもあります。
しかし、普段Amazonでお買い物をしている方にとっては、10個の特典が付いてくるため加入しないデメリットはありません。
【アマゾンプライムビデオの評価】メリット6つ・デメリット3つ【利用した感想】
Netflixの特徴
Netflixの特徴
Netfix | |
月額料金 | ベーシックプラン;800円
スタンダードプラン;1,200円 プレミアムプラン;1,800円 |
無料トライアル | なし |
見放題作品数 | 非公開(1万本未満) |
ダウンロード機能 | 25本まで |
視聴可能なデバイスの数 | ベーシックプラン;1台まで
スタンダードプラン;2台まで プレミアムプラン;4台まで |
その他の特徴
- 海外ドラマが豊富
- オリジナル作品が強い
- 邦画・アニメ・キッズ向け作品もある
- 字幕機能が優秀で、言語の勉強になる
Netflixは海外ドラマやオリジナル作品に強いという印象がありますが、キッズ向け作品も充実しています。
また、自分に合ったプランを選べるのはNetflixだけ。
そのため、一人で利用する、カップルで利用する、家族で利用するといった様々なケースに対応しているのも魅力の一つ。
【U-NEXT(ユーネクスト)vsNetflix】おすすめはどっち?両方を利用している私が徹底比較
また、言語切り替え機能が非常に優秀なため、お子さんに英語の勉強させたい場合などに活用できます。
キッズ向け作品が多いの動画配信サービスの紹介
キッズ向けの作品が多い動画配信サービスを、ランキング形式で紹介していきます。
3位 Amazonプライムビデオ
キッズ向け作品が一番少ないのは、Amazonプライムビデオ。
そもそも作品数が少ないというのもありますが、Amazonプライムビデオは様々なジャンルの有名作品をかき集めているため、一つのジャンルの作品数が少なくなっています。
主な作品例
- しまじろう
- 妖怪ウォッチ
- クレヨンしんちゃん
- スーパー戦隊シリーズ
- 仮面ライダーシリーズ
女の子向けの作品がほぼなく、戦隊ものの作品が多かったですね。
そのため、戦隊ものが好きなお子さんにはピッタリ。
2位 Netflix
Netflixには、キッズ向けのアカウントが用意されていることもあり、Amazonプライムビデオより作品数は多い。
Netflixで配信している主な作品例
- ドラえもん
- 妖怪ウォッチ
- カンフーパンダ
- イナズマイレブン
- プリキュア
男の子向けの作品の方が多いですね。
女の子向けの作品もほどほどにあるため、バランスよく様々な作品を視聴できます。
1位 U-NEXT
キッズ向け作品が断トツで多いのが、U-NEXT。
2020年6月現在では、1854件のキッズ向け作品があります。
主な作品
- ナルト
- 名探偵コナン
- アンパンマン
- ドラゴンボール超
- おジャ魔女どれみ
- プリキュア
公式サイトでキッズ向け作品を確認できます。
アンパンマンと名探偵コナンの作品数が非常に多かったのが印象的。
また、AmazonプライムビデオとNetflixよりも女の子向けの作品が多く、男の子でも女の子でも楽しめる作品が多い。
家族で楽しめる動画配信サービスはどれ?
家族で楽しめる動画配信サービスを紹介していきます。
3位 Netflix
理由は、動画配信サービスとしてはかなり優秀だけど、他のサービスと比べたらメリットが少ないからです。
例えば、
- Amazonは、10個の特典が付いてくる
- U-NEXTは、ポイントが貰えたり電子書籍が購入できる
といった、他の動画配信サービスには動画以外でのメリットが強い。
とはいえ、
- 大人向けとキッズ向けでアカウントが別れている
- プレミアムプランなら4人まで同時に視聴可能
- 作品数も豊富
- 動画を25本までダウンロードできる
といった特徴があるため、家族での利用はしやすいです。
2位 Amazonプライムビデオ
Amazonプライムビデオは、動画配信サービスとしては使い勝手が悪い。
理由としては、作品数が少ない、ジャンル分けされていないため作品を探しにくい、同時に視聴できるデバイスの数も少ないといったデメリットがあるからです。
Netflixより優れている理由は、動画以外の特典が非常に強いから。
例えば、
- お急ぎ便・お届け日時指定が無料
- 200万曲以上が聴き放題
- 書籍が読み放題
といった特典がかなり優秀で、プライム会員になることで利用できるメリットがかなり強い。
そのため、動画しか視聴できないNetflixよりも月額料金が安く、特典の多いAmazonプライムビデオの方が家族での利用はしやすいです。
1位 U-NEXT
U-NEXTは作品数が豊富なことから、子供から大人までが楽しめる動画配信サービス。
そのため、U-NEXT以外の動画配信サービスはいらないレベルで優秀です。
月額料金が約2,000円と高いものの、4人で利用したら一人当たり500円。
Amazonプライムビデオと変わらない料金で、
- 18万本以上の作品を視聴できる
- 同時に4人まで視聴可能
- 80誌以上の雑誌が読み放題
- 毎月貰える1,200円分のポイントで、週末は家族で最新映画を見る
といったメリットがあります。
また、ポイントを貯めれば映画館のチケットを一人分無料で楽しめます。
そのため、家族で動画を見るならU-NEXT一択です。
本記事のまとめ
本記事で紹介した内容をまとめていきます。
複数端末から同時視聴が可能な、動画配信サービス
- U-NEXT
- Amazonプライムビデオ
- Netflix
キッズ向け作品数が最も多く、家族で一番楽しめる動画配信サービスは、U-NEXT。
U-NEXTでは31日間の無料トライアルを体験することができるため、月額料金を払う前にどんなサービスか無料で体験できます。
私も最初は無料トライアルを利用し、作品数が多く使い勝手がいいなと思ったので、継続して利用しています。
週末は家族で動画を見たい、お出かけの車の中で子供に静かに動画を楽しんでもらいたい、そんな方はU-NEXTの無料トライアルをまずは体験してみましょう。
《クリックすると公式HPに飛びます》
31日以内に解約すると、料金は一切かかりません