どうも、セブ島で語学留学を経験したshoです。
といった疑問にお答えしていきます。
読んでほしい方
・smeagクラシックキャンパスでの生活面や学校の詳細を知りたい方
・セブ島での語学留学を考えている方
という方に向けて、記事を進めていきます。
また、本記事ではセブ島で語学留学を考えているけど、どの語学学校に通おうか考えている、セブ島での生活を知りたいという方にも向けて記事を進めていきたいと思います。
参考までに、私がsmeagクラシックキャンパスを選んだ理由と時期を紹介しておきます。
上記のように、少し厳しい環境下であればストイックに勉強に励むことができ、英語力が伸びるかなと思いました。
セブ島留学 smeagクラシックキャンパスの感想【3か月】
3か月って長いようでかなり短い。
一日のスケジュールについて
私は一般英会話コースを受講していました。
今回は、一般英会話コースのスケジュールを見ていきます。
引用元;http://smenglish.com/en/courses/?m=1st
実際は、先生のスケジュールなどによって時間割は変わってきます。
例えば、
※上の画像はあくまで参考程度にご参照ください。
Optional Classとは、映画や音楽から英語を学ぶ授業。
これは、参加してもしなくてもいい授業です。
大体の生徒は参加せずに自習したり宿題をやったり、買い物に行ったりしています。私もこの授業だけは参加していませんでした。
授業内容について
授業内容は、最初に受けるテストや先生によって内容が変わります。
入学初日にテストを受け、その内容を元に先生を割り当てられ、参考書の購入をし、授業を進めていきます。
基本はマンツーマンレッスン。
基礎的な文法や単語の勉強などは一切なく、ひたすら問題を解いていく、喋るというのがメインでした。
ちなみに、ライティングの授業でエッセイを書きまくり、添削をしてもらうと記念にTシャツがもらえます。
色は選ぶことができますが、人気色はすぐになくなってしまい、微妙な色だけが残ります。。。
先生はどうだったか
先生は皆フィリピン人です。
国民性なのか、どの先生も陽気で喋る機会がかなり多かったという印象があります。
もし、先生が気に入らない、違う先生がいいとなった場合、先生を変えることも出来ます。
私は先生を一度も変えることはなかったですが、人によっては先生と合わない、違う先生の授業を受けてみたいという理由で、先生を変えている友達も結構いました。
smeagクラシックキャンパスでの生活
留学中の生活について
授業後の時間の使い方
時間の使い方は人それぞれ。
時間の使い方
・ロビーで友達と談笑
・外食しに行く
・自習室で勉強や宿題
といったように、選択肢はいくつもある。
スパルタ授業は強制ではなかったですが、欠席数が多くなるとペナルティを受けます。
ペナルティを受けると、先生の変更ができなくなり最大で5回ペナルティを受けると強制退学。
授業の欠席日数が多いとペナルティを受けるので気をつけましょう。
休日はどう過ごしていたか
休日は、学校外に出ることが多いです。
平日は基本的に外出が難しいため、休日の学校は閑散としています。
もちろん、自習室で勉強をしている人もいます。
私は休日は外に出てリフレッシュをするとか、学校で習った英語を使うために外出するのも全然ありかなと思います。
どんな感じの部屋だったか
私が利用していた部屋は二人部屋。
部屋は一人部屋から最大で6人部屋まで選択可能。
6人部屋になると、部屋代が無料になるので人気があり、常に満室でした。
費用を少しでも抑えたい方は、かなり早い段階で申し込みを済ませておいたほうがいいですね。
ちなみに、部屋の掃除は予約制になっていて、ロビーに予約表があるのでそこで予約をして、掃除をしてもらいます。
食事は?
学校の食事はお世辞にもおいしいとは言えなかったですね。
下の写真は、入学初日の昼飯。
毎日違う食事ですが、味気がなく、おいしくはなかったですね。そのため、友達は毎晩日本食レストランに行ってました。
食事はビュッフェスタイル。
自分が食べたいものを食べるといった感じで、おかわりも出来るし一応お腹を満たすことはできます。
ただ、あまりおいしくないし、お昼の授業後と夜の授業後はかなり混み合ってました。
そのため、人によっては食べる時間を少しずらして人が減ってきたら食事をとる人もいます。
もう少しおいしかったら良かったのになーと感じます。
国籍バランスはどうだったか
国籍は韓国人が特に多かったです。
というのも、韓国人が学校を経営しているから。
韓国人が特に多く、日本、中国、香港とアジア圏が多かったですね。
日本人は、20代前半が多かったですが、20後半や30代の方もいたので、年齢は特に期する必要もないのかなと思います。
英語力は自分次第で伸ばすもの
結局は自分次第です。
3か月でどれくらい伸びたか
3か月で英語力はどれくらい伸びるのか。
下の画像は、入学初日に受けたテストの結果です。
かなり酷かったです。
smeagでは、英語レベルを1L~5Hの15段階で表しています。(L→Low M→Middle H→High)
この時は、総合評価が1Mと、下から二番目の成績。
3か月目になったときは、これが3Hまで伸びていました。すみません、画像は探したのですが、無かったです。
体感としては、英語がある程度スラスラ出てくる。アジア圏の友達と会話が出来る程度です。
英語力は自分次第
結局はどれだけ努力できるかです。
いくら環境を変えても、自分自身が変わらなかったら英語力は伸びません。
日本人の友達は作るなとは言わないし、むしろ作っていいと思います。ただ、授業以外で英語を使う機会がないとアウトプットができません。
グループ授業やOptional Classで友達を作り、アウトプットする努力ができれば英語力は伸びます。
また、語学留学3か月でどれくらい英語力が伸びたかは【体験談】フィリピンでの語学留学3か月の費用と効果は?【セブ島】の記事にて詳しく解説してます。
参考程度にどうぞ。
語学留学は準備期間が大事
語学留学は、行く前の準備期間がとても大事です。
日本でどれだけ英語学習に時間をかけ、基礎を固められているかで留学中、留学後の英語力の伸び率がかなり変わります。
これから語学留学をされる方は、日本で基礎固め、リスニングをして英語慣れしておくと、英語力がかなり伸びると思います。
では、良い留学ライフを。