注目キーワード
  1. 動画
  2. ワーホリ

新卒入社で失敗し3か月で退職しても人生は何度でもやり直せる【体験談】

どうも、shoです。

 

・社会に出るのが不安
・その会社でやっていけるのか不安
・会社が合わなくて、もう辞めたい
・でも、たったの数カ月で辞めてしまったら、、、

 

といった不安を抱えている、あなたに向けて記事を進めていきます。

 

この記事を書いている私は、新卒でコールセンターに就職し、たったの3か月で退職。1年半フリーターで資金集めをし、その後は2年ほどオーストラリアでワーキングホリデーをしました。

 

運の悪いことに、コロナの影響でまともに転職活動すらできない状態ですが、例え新卒入社で失敗しても、人生は何度でもやり直せるということを、本記事を通してお伝えしていきます。

 

新卒入社で失敗しても何度でもやり直せる話

新卒入社で失敗して3か月で退職しても人生は何度でもやり直せる話

 

私は新卒入社でコールセンターに就職したけど、3か月で退職しました。

3か月で退職した理由

それは、その職種自体が自分に合っていなかったから。

 

その仕事は、電話営業で個人経営のお店に電話をし、自社で売っている電話回線に契約してもらうというものでした。

 

1日に300~500件くらい電話して、まともに会話をしてくれるのは数十件程度。契約が取れる人は一日に3~10件ほどですが、私は下手くそだったために、3か月間電話をしまくって3件。

 

電話先で暴言を言われる、話している途中で電話を切られる、なぜかこっちが謝らなければいけない、というのが当たり前で、メンタルが崩壊しそうになり退職を決意しました。

 

とりあえず3年働け!は無視していい

就職したらとりあえず3年はその会社で働けと言われますが、無視していいです。

 

というのも、新卒を雇った時のコストを回収できるのが3年だからであり、これは完全に会社側の都合。

 

私も退職を決意し人事部と話をした時に、「もう少し頑張ろう」、「せっかく就職したのにもったいないよ」、「それは逃げじゃないの?」

といったことを言われましたが、すでにメンタルがやられていたので、退職しました。

 

もちろん、本気で話を聞いて寄り添ってくれる社員もいますが、メンタルが崩壊しそうになっているのであれば、転職をする、もしくは別の職種を紹介してもらったほうがいいです。

 

 

退職後のことを考えて行動する

何をやるかを決める

 

もし新卒で入社したものの、私のようにすぐに退職をするのであれば、何をするかは決めておきましょう。

 

というのも、勢いで辞めてしまうと何をしようかと迷い、宙ぶらりんな状態になってしまうからです。

 

自分の好きを見つけることが大事

自分は何が好きなのかを見つけましょう。

 

というのも、やっぱり仕事というのは自分が好きなことじゃないと続かないからです。

 

私がコールセンターでの営業職に就いた理由は、インセンティブでウハウハじゃん!と思ったから。

 

それは、自分がやりたいこと<お金を優先していたからです。

 

世の中の大人たちは、好きなことをやって生活できるほど社会は甘くないと言いますよね。

 

これは、半分正解で半分間違っていると思います。

 

例えば、お笑い芸人さんなんかはそうですよね。

お笑いが好きでその世界に入ったものの、中々結果が出ず、アルバイトをしながら生活をしている人が大半。でも、それをやり続けた結果、芸歴〇十年目にしてやっと成功を手にしている方がほとんど。

好きなことをやりつづけた結果、成功を手にした良い例だと思います。

 

だから、まずは自分は何が好きなかを考えましょう。

 

好きなこと→職につながるかを考える

好きなことを見つけたら、それが職につながるかを考えてみましょう。

 

先ほども言ったとおり、好きなことであれば続けられるからです。

 

・旅行が好き→ブログで紹介してみる→企業案件やライターの仕事ゲット
・ものつくりが好き→プログラミングを勉強→IT業界へ転職
・ゲームが好き→ゲームのライブ配信や攻略系の記事を書くorゲーム系の会社へ転職

 

上記はほんの一例ですし、ブログやプログラミングは稼げるようになるまで相当時間がかかります。

 

もちろん、途中で挫折もするでしょう。

 

とはいえ、まずはお金<やりたいことを考えてみると、視野が広がりますよ。

転職も考えておく

もちろん、転職もありですよね。

 

転職サイトに登録しておくだけで、どんな仕事があるのか、自分に合った仕事は何か、転職の仕方や転職を実際にした人の体験記を読むことができます。

 

メリット

・実際に転職をされた方の体験記を読むことができる
・第二新卒枠ですぐに仕事が見つかる
・登録無料で情報をゲットできる

 

といったメリットがあります

 

転職会議のサイトでは、気になる企業で働いている人の口コミを見ることができるので、これから転職をしようかなと考えている方におすすめ。

【転職会議】企業の口コミ・評判・求人が豊富な転職サイト

 

また、転職サイトは下記のようなプログラマーといった専門職を目指す方のサポートをしてくれるサイトもあります。

無料でプログラミングが学べて転職できる【GEEK JOBキャンプ】

 

一つのことを極める

一つのことを極める

 

何をするかを決めて行動に移したら、それを極めましょう。

 

というのも、あれもこれもと手を出したら、どれも中途半端な結果になってしまうからです。

 

好きなこと、やりたいことが見つかったらすぐに行動に移しましょう。

 

成功者の例 1 ヒカキンさん

言わずと知れた成功者の代表といえば、ヒカキンさんですよね。

2007年に新潟県立新井高等学校を卒業。その後、上手いビートボクサーが集中する東京に活動拠点を移し、スーパーマーケットの店員の仕事をしながら生計を立てていた[12][13]。当時は自分の銀行口座を持っていなかったため貯金はなく、親から貰った2万円のみで上京したという。勤め先のスーパーには社員寮があり、毎月の給料から家賃が引かれるため住む場所に困ることはなかった[13]。それからは、夜の社員寮の浴室や自室などで安いマイクを使ってビートボックス動画を何回も撮影し、その中で100%上手くいったと思えるものを厳選し、月1・2本ずつ動画をアップロードしていた[10][14]

YouTubeパートナー(広告収入を得るシステム)に申請したこともあったが、当時は却下されてしまう。その出来事をきっかけに、「YouTube側からオファーされるようになってやる」と考えるようになり、視聴者側の視点に立った動画作りを心掛けるようになった[15]。上京から2年程は特に大きな出来事は起こらなかったが、少しずつ閲覧数が増えていき当時一番伸びていた動画で約20万再生だった。当時の日本ではYouTubeの知名度が低く、殆どが海外からの閲覧で日本からの閲覧は1・2割程だったという[10]

ウィキペディアより参照ーhttps://ja.wikipedia.org/wiki/HIKAKIN

 

スーパーの店員からトップユーチューバーとなり、今はテレビの出演もされている、誰もが知っている成功者の代表例といっても過言ではないですね。

ヒカキンさんのTwitter→https://twitter.com/hikakin?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

ヒカキンさんのYoutube→https://www.youtube.com/channel/UCZf__ehlCEBPop-_sldpBUQ

 

成功者の例 2 マナブさん

ブログの世界でいったらマナブさんは有名です。

以下の記事が参考になるはず。

僕が「月5万」を稼ぐために行動したこと。①10時間のアフィリ作業 → 3ヶ月で挫折/②ブログを300本ほど執筆→ 6ヶ月…

 

彼をウォッチしていると、継続と努力、行動力がいかに大事かがよく分かりますよ。

 

現在はゲームばかりしていますが、今まではブログで稼ぎ、そこで得た知識や経験を基に、コンサル、ブログやプログラミングの情報商材の販売、Youtubeをやっていますね。

 

マナブさんのTwitter→https://twitter.com/manabubannai

マナブさんのブログ→https://manablog.org/

マナブさんのYoutube→https://www.youtube.com/channel/UCb9h8EpBlGHv9Z896fu4yeQ/featured

 

何かを始めるに遅いということはない

何かを始めるにあたって、遅いということはありません。

 

実際、ブログは数年前からオワコンだと言われていて、私が始めた2019年にもブログはオワコンだと言われていました。

 

しかし、実際はそんなことはなく、私より遅い時期からブログをやり始めた人は私よりも稼いでいます。

 

例えば、TsuzukiさんNOJIさんなんかは、私より遅い時期から始めたにもかかわらず、稼いでいます。

 

もちろん、結果が出るのは遅いですし、結果が出ないかもしれない。

 

途中で挫折しそうになるかもしれませんが、継続して努力すれば可能性はあります。

 

私もこれから継続と努力を怠らずに楽しくブログ運営をしていきます。

新卒入社で失敗して3か月で退職しても人生は何度でもやり直せる アイキャッチ
最新情報をチェックしよう!