といった疑問にお答えしていきます。
フィリピン留学は良い面もあれば悪い面もあります。
実際に現地に行ってみないと分からないことも多く、また費用が比較的に安いと言われているフィリピン留学でも50万近い費用は大金です。
そのため、本当にこの学校でいいのか、フィリピンでいいのかと迷ってしまいますよね。
本記事では、実際にフィリピンで3か月間留学を経験して感じた、フィリピン留学のメリット・デメリットを紹介していきます。
フィリピンに留学を決めようか考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
フィリピン留学のデメリット
・ストレスが溜まる
・ご飯がまずいとしんどい
・設備がボロイ
・学校のwifiがかなり弱い
・遊べる場所が少ない
【体験談】フィリピン留学の6つのメリット
フィリピン留学のメリットから紹介していきます。
実際にフィリピン留学をして感じたメリットは、以下の6つです。
フィリピン留学のメリット
・マンツーマンレッスン
・勉強に専念できる
・一日の授業時間が長い
・面倒なビザ手続きが必要ない
・先生が陽気で楽しい
費用が格安
フィリピン留学の費用は、他の国で留学をするよりも格安です。
これは、人件費や物価、飛行機代が安いといった理由があるからですね。
私が実際に、フィリピンで3か月留学した時の費用は70万。
人気の高い国の3ヶ月間の平均費用は、以下の通りです。
- オーストラリア:80万~100万円くらい
- カナダ:80万円前後
- イギリス:100万円前後
オーストラリア、カナダ、イギリスといった人気の高い国の費用は非常に高いです。
もちろん、上記の金額よりも安く抑えることも可能です。
とはいえ、フィリピンに比べたら全然高いのは一目瞭然。
費用はこちらの【体験談】フィリピンでの語学留学3か月の費用と効果は?【セブ島】の記事に詳しく記載しています。
マンツーマンレッスンなため英語力が伸びやすい
マンツーマンレッスンは、グループレッスンよりも英語力が伸びやすいです。
というのも、先生が自分の学習スピードや、英語力に合わせて授業を進めてくれる、発言する機会が約束されている、といった理由があるからです。
グループレッスンが多いような学校だと、発言しづらい、英語で喋るのが恥ずかしい、周りと比べたときに落ち込む、なんてことがありますよね。
しかし、マンツーマンレッスンであれば、そんなことはありません。
マンツーマンレッスンのメリット
- 自分のスピードに合わせた授業を受けれる
- 自分の要望に応えてくれる
- マンツーマンなため、発言しやすい
- スピーキング力が伸びる
- 授業についていけない心配がない
- 質疑応答がしやすい
マンツーマンレッスンは、先生が自分のレベルに合わせてくれる、発言がしやすい雰囲気作りをしてくれる、周りに誰でもいないから恥ずかしくないといったメリットがあります。
英語を勉強し始めたときは自信がないから発言するのが難しいですよね。
しかし、マンツーマンレッスンであれば聞く人は先生しかいないため、恥ずかしいことはありません。
そのため、どんどん発言力があがり、スピーキング力が身に付いていきます。
勉強に専念できる
フィリピン留学では、勉強に専念できる環境が整っています。
寮生活なため、日常生活のサポートは学校がやってくれますよ。
例えば、
- 食事
- 洗濯
- 掃除
日常生活のサポートは学校側が全部やってくれるため、勉強に専念できる環境が整っています。
とはいえ、部屋を掃除してくれる時は立ち合いをしなければいけない、洗濯はランドリーに持って行かなければいけない、といったデメリットはあります。
とはいえ、自分でやるよりかはやってくれた方が、自分の時間を確保できるので、英語学習に時間を割くことができます。
一日の授業時間が長い
一日の授業時間が非常に長いのもメリットの一つです。
参考までに、私が通っていたSMEAG Classic Cumpuseを例にとって紹介します。
一日のスケジュールはこんな感じ。※スケジュールはあくまで参考です。
一日に10-12時間ほどの勉強時間があります。
上記の画像にある、Optional Classは遊びながら英語学習をする授業。
出席してもしなくてもいい授業であったため、私は息抜きをするためによく休んでいました。
これだけ授業時間が長いと、英語力は確実に伸びます。
面倒なビザ手続きが必要ない
フィリピン留学の場合、ビザの手続きなしで入国することができます。
というのも、学校側が代理で申請してくれるからです。
滞在する日数によって申請するビザの数や申請日は異なりますが、参考までにいくら必要になるのか気になる方はこちらをご覧ください。
学校側が申請してくれるので、楽ちんですね。
先生が陽気で楽しい
どの先生も陽気で楽しい方が多いです。
国民性なのか、どの先生も、歌うことやスポーツを楽しむ方が多い。
私の先生の場合
もちろん、どの先生もってわけではないし、先生との相性もあります。
でも、授業が楽しいと授業に参加する意欲が生まれるし、英語を勉強するというより、先生と楽しい会話をしに行くという感覚になります。
楽しいという感覚があるかないかでは、英語学習に差が出るのではないかと思います。
【体験談】フィリピン留学の6つのデメリット
デメリットを紹介していきます。
- 治安が悪い
- 授業ばかりなのでストレスが溜まる
- ご飯がまずいため日本食レストランでお金を使ってしまう
- 設備がボロイ
- 学校のWi-Fiが弱い
- 遊べる場所が少ない
治安が悪い
フィリピンの治安はとても悪いです。
学校には門があり、警備員が武装をしています。また、ショッピングモールに入るときも、金属探知機をくぐり、荷物チェックをしなければいけない。
それくらい治安は悪いです。
また、友達は以下のような体験をしています。
怪我などがなかったのは良かったですが、これだけでも治安の悪さは分かるかと思います。
日本では起こりえないことが起こるので、くれぐれも気をつけましょう。
授業ばかりなのでストレスが溜まる
平日は基本的に学校に缶詰め状態なので、ストレスが溜まります。
朝から授業をやり、夜飯の時間までずっと授業。
フィリピンの語学学校は、基本的に寮生活。
住む場所を探す手間がない代わりに、ずっと学校に缶詰め状態はストレスになります。
ご飯がまずいため日本食レストランでお金を使ってしまう
ご飯がまずいと中々しんどいです。
私が通っていた学校も、おいしくはなかったです。
学校の食事について
私の友達はご飯が口に合わなかったため、授業後によく近くの日本食レストランに食べに行ってました。
ちなみに、アヤラモールというめちゃくちゃデカイショッピングモールに行くと、こんなご飯を食べれます。
フィリピンと言えど、日本食レストランはそんな高くないので、外食するときは要注意です。
食費は学費に含まれていますが、学校で出されるご飯はあまりおいしくなかったです。
そのため、授業後や休日は日本食レストランに食べに行くことが多く、結果的に出費が増えます。
学校を選ぶときには、食事がおいしいか、というのも選ぶ基準の一つになります。
設備がボロイ
設備はそこそこボロイです。
体験談
また、トイレに紙が流せないため、トイレットペーパーは便器の脇にあるごみ箱に捨てるのが一般的でした。
設備はそこそこボロかったですが、日常生活に支障をきたすことはあまりありませんでした。
また、フィリピンの冷房機器は「強」か「弱」のどちらかしかなく、中間はありません。
そのため、授業中や施設はどこも非常に寒い状態なので、上着は必須になります。
学校のwifiがかなり弱い
学校には一応wifiがありました。
しかし、wifiが弱すぎて自分の部屋では使えないし、利用者が多いと、ネットができないなんてことが良くありました。
また、ネットやメールはできても、動画の閲覧が厳しかったりと何かと不便。
もはや機能してる?ってレベルでした。
そのため、ポケットwifiがあったら便利だなと感じています。
遊べる場所が少ない
学校の近くで遊べる場所は少なかったですね。
勉強がメインだから仕方ないかなと思いつつも、やっぱり息抜きはしたい。
遊ぶとなったら、バスに乗って何時間も移動して観光地へと行くぐらい。
近場で遊べる場所と行ったら、クラブくらいでした。
こちらは、オクタゴンという、大きめのクラブ。
このクラブには留学生はもちろんのこと、地元の人やヨーロッパ圏の旅行者で賑わっていました。
セブ島内では非常に大きくて有名なクラブだったので、他の学校の日本人と会うこともあります。
フィリピン留学のメリット・デメリットのまとめ
この記事では、フィリピン留学のメリット・デメリットを紹介しました。
最後に、メリットとデメリットをまとめいきます。
フィリピン留学のメリット
- 費用が格安
- マンツーマンレッスン
- 勉強に専念できる
- 一日の授業時間が長い
- 面倒なビザ手続きが必要ない
- 先生が陽気で楽しい
フィリピン留学のデメリット
- 治安が悪い
- 授業ばかりなのでストレスが溜まる
- ご飯がまずいため日本食レストランでお金を使ってしまう
- 設備がボロイ
- 学校のWi-Fiが弱い
- 遊べる場所が少ない
この記事で紹介した内容は、あくまでも私の体験談です。
設備や食事に関しては、学校に異なり、もちろん設備がしっかりしている学校もあります。
学校を選ぶ際には、食事面や設備にも目を向けてみると、快適な留学を生活を送れるかなと思います。