語学留学に行くときって、何を持って行けばいいか迷いますよね。
洋服の枚数、シャンプーやボディソープといった日用品、美容アイテム。
カバンに色々と詰め込んだら重量オーバーなんてことも。
そこで、フィリピン留学を3か月間体験していきた私が、フィリピン留学3か月間で必要なものといらないものを紹介していきます。
・荷物を軽くしたい方
・帰国するときにお土産をたくさん買いたい方
上記に当てはまる方にとっては、参考になります。
【セブ島3か月】フィリピン留学で必要な持ち物といらないモノ【体験談】
フィリピン留学3か月で必要な持ち物を紹介していきます。
絶対に必要な持ち物
これは絶対に必要な持ち物から紹介していきます。
これがないと入国や滞在、フィリピンでの生活ができないという持ち物の紹介です。
パスポート | 当然ですね。これがないと海外に行くことはできません。持って行き方としては、パスポート入れなんかを用意して、財布とは別に補完しましょう。 |
海外保険 | フィリピンで体調を崩したとき、思わぬ怪我をした時にめちゃくちゃ助かります。 |
クレジットカード(VISA) | フィリピンで買い物をするとき、フィリピンでお金を引き出すときに必要になります。VISAのカードであればどこでも使えるので、VISAカードを用意しておきましょう。 |
航空券 | 個人で手配した場合は、パスポートと同じところに入れておきましょう。エージェントが手配してくれた場合は、空港でエージェントの方に手渡されるかと思います。 |
日本円(5万円くらい) | フィリピンに入国した後に、現地でペソに変換するために用意していきましょう。 |
ペソ | 日本での換金はあまりレートが良くないですが、空港でフィリピンのシムをすぐに買いたい、という方は1万円程度(約5千ペソ)であれば、用意しておいたほうがいいです。また、フィリピンのお金を知っておくためにもあらかじめ用意しておくと、フィリピンに行ったときに困らくて済みます。 |
証明写真(3枚以上) | SSPといった各証明書を発行するときに必要になります。 |
体調管理関係
フィリピンは外と建物内での気温差がかなり激しいため、体調を崩しやすいです。
その時に必要な持ち物を紹介していきます。
風邪薬、頭痛薬 | フィリピンでは体調を崩しやすい。日本の風邪薬や頭痛薬があるととても助かります。 |
日焼け止め | フィリピンの日差しはとても強いため、一日中外にいるだけで、こんがり焼けてしまいます。日焼けしたくない方は必須です。 |
虫よけスプレー | 蚊がとても多く、よく刺されます。特に足首とか。勉強に集中するためには必須。 |
かゆみ止め | 体のいたるところが痒いと、勉強に集中できないですよね。虫よけスプレーは万能ですが、刺されることはあります。必ず一個は持って行きましょう。 |
衣類
とりあえず、これだけあれば大丈夫な量を紹介していきます。
パーカー | ショッピングモール内や学校は冷房がガンガン効いているため、あったほうがいいです。 |
半袖、短パン | 上下ともに3着あればOK。あまり多く持って行っても使わないし、オシャレをする必要は全くありません。 |
長そで、長ズボン | 1着ずつあると便利です。蚊に刺されないための対策としても使えます。 |
帽子 | 日差しがとても強いため、熱中症対策になります。それと、寝癖を隠すため。 |
サングラス | 強い日差しを遮断してくれます。あると便利です。 |
下着 | 1週間分。下着は多くても1週間分でOK。学校で洗濯をしてくれるケースが多いので、こまめに洗濯してもらいましょう。 |
靴 | フィリピンの路上は整備されていない場所が多くとても危険なため、靴は必ず一足は持って行きましょう。 |
クロックス | 普通のサンダルだと歩きにくく疲れやすい。クロックスであれば、歩きやすく、足の指も守ってくれます。また、学校内で使うときに便利です。 |
寝巻用の衣類 | 上下ともに長袖、長ズボン。半袖、短パンを一着ずつ。寮で生活する場合、暑いか寒いかのどちらかです。両方のパターンに対処できるようにしておきましょう。 |
バスタオル | 2枚あれば足ります。 |
衣類関係は最も荷物の量を減らすことができます。
基本的に学校内で生活することになるため、最低限の持ち物に留めましょう。
勉強関係
留学するには欠かせない、勉強関係の持ち物を紹介していきます。
文法書 | お気に入りの一冊を持って行って熟読しましょう。 |
単語帳 | 単語帳も一冊でOK。 |
筆記用具 | 何かしらの試験を受けるときに、鉛筆やシャープペンシルじゃないといけない場合があります。必ず持って行きましょう。 |
基本的には語学学校で使う教科書がメインになります。
ただ、自習するときに文法書や単語帳があると勉強が捗ります。
後述しますが、辞書は必要ないです。
フィリピンで楽しむための持ち物
フィリピンで楽しむことも大事。
楽しむときに必要な持ち物を紹介していきます。
水着 | 海や滝に行くことがあるかと思います。例え、その予定がなくても学校で友達を作り一緒に行くなんてことも全然あります。1着であれば邪魔にならないです。 |
カメラ | 最近のスマホはカメラ機能が充実していますが、綺麗な海や景色を撮り方は是非。新しい趣味につながるかもしれないので、あったら便利。 |
折角なら観光をして海、滝に行ってアクティビティを楽しんだほうがいいです。
電子機器
生活するうえで欠かせない、電子機器を紹介しておきます。
モバイルバッテリー | 学校では必要ないですが、観光するときにあったら便利です。 |
充電コード | 2つあればOK。 |
充電器 | 機能が優れている充電器が一つあればOKです。 |
電子機器は必要最低限のものがあれば大丈夫です。
食料品
語学学校の給食がまずかった場合の対策として、食料品や調味料があってもいいですね。
ふりかけ | 給食でご飯はでますが、ぼそぼそでまずい。ふりかけがあるとまずいご飯も食べれます。 |
インスタント味噌汁 | フィリピンで味噌汁が恋しくなった時に重宝します。 |
フィリピンの語学学校の給食には期待しないほうがいいです。
日本人の友達は、給食のご飯が合わなくて毎晩、外食していました。
外食ばっかりだと費用が嵩んでしまうため、ふりかけがあると食が進みます。
フィリピンでの留学において必要ない持ち物
持ち物を減らし、空港で引っかからない、お土産をたくさん買って帰るには持ち物を減らす必要があります。
そのためには、必要のない持ち物を把握しておく必要があります。
そこで私が3か月間フィリピンで語学留学をして、必要なかったなと感じた持ち物を紹介していきます。
必要のない持ち物
3か月間フィリピンで語学留学をして、必要なかった持ち物を紹介してきます。
辞書 | 全くいらないです。iPhoneで十分。また、先生に分からない単語を聞くと、勉強になります。 |
無駄にオシャレな服 | フィリピンの洗濯機で洗濯すると、ボロボロになって戻ってきます。 |
洋服 | 洋服は最低限で十分。あまり多いと嵩張ります。フィリピンで安い服が売っているので最悪それでOKです。いらなかったら帰国前に捨てればいいです。 |
変圧器 | 使わないうえ、持ち物としてはとても邪魔。電圧は関係なく携帯やパソコン、モバイルバッテリーの充電ができるのでいらない。 |
シャンプーやボディソープ、歯磨き粉 | フィリピンで安価に買うことができます。また、学校初日は学校の先生とオリエンテーリングがあり、その時にショッピングモールに行きます。その時に買えばOKです。 |
ドライヤー | 持ち物としてはとても邪魔。また、フィリピンは夜でも暑いため30分くらいで乾きます。 |
幅をとる大きな荷物は基本的に必要ないです。
特に、日用品であるシャンプーやボディーソープ系は現地で買い、余ったら捨てたほうがいいです。
必要ないけどあってもいい持ち物
必要ではないけど、あったら便利だなと感じる持ち物を紹介していきます。
トランプ | 友達と遊ぶときや先生と遊ぶときに使えます。また、その時に英語で説明をすると、英語力アップにもつながります。 |
アイマスク、耳栓 | 寮生活でいびきがうるさいとか、飛行機内で寝たときに地味に使えます。持ち物として邪魔には案らないのであってもいいですね。 |
洗濯ネット | フィリピンの洗濯機がとても強いため、ボロボロになって戻ってきます。それを避けるために、あってもいいです。 |
絶対に必要ではなかったですが、あったら地味に便利でした。
フィリピン留学における持ち物リストのまとめ
持ち物が多いと移動の際にはとても邪魔になるし、最悪の場合、私のように空港で重量オーバーで過剰料金を払うことになってしまいます。
それを防ぐためにも、フィリピンに持って行く持ち物を極力減らしていきましょう。
荷物を減らすポイント
・勉強に必要な持ち物を決める
・衣類関係の持ち物を決める
・最後に本当に必要かどうかを考える
以上のように、優先順位の高いものから先に持って行く持ち物を決めていくと、荷物を減らすことができます。
私のように空港で過剰料金を支払うことの無いようにしましょう。