どうも、メルボルンに7か月住んでいたshoです。
・超定番スポットだけでなく、穴場スポットも知りたい
・とにかく、メルボルンのことを知りたいな。
といったお悩みを解決します。
メルボルンには数多くの観光スポットがあり、どこを観光しようか迷ってしまいますよね。
また、定番観光スポット以外にも、穴場観光スポットも知りたいという方も多いはず。
本記事を読むことで、メルボルンの超定番観光スポットから、穴場観光スポットまでを網羅することができます。
また、メルボルンを観光する前に知っておきたい観光に役立つ情報(メルボルンの交通事情など)を記載しているので、観光の手助けにもなるはず。
穴場観光スポットを知っておくと、メルボルンでの観光がより楽しくなりますよ。
メルボルンのおすすめ観光スポット15選【超定番から穴場まで】
メルボルンには数多くの観光スポットが存在します。超定番スポットでいえば、ビクトリア州立図書館、グレートオーシャンロード、フィリップ島やビクトリアマーケット。
しかし、メルボルンにはまだまだおすすめ観光スポットが多数存在します。
本記事では、超定番観光スポットの他に、穴場観光スポットも紹介していきます。
フィリップ島
メルボルンにあるフィリップ島では、ペンギンのパレードを楽しむことができます。
・車で2時間
・ペンギンのパレードツアーに参加できる
・12月~2月がオススメ
・日本語ガイド付きのツアーあり
個人で行くことも可能ですが、フィリップ島内での観光となりとても不便。
そのため、車をレンタルするか、ツアーに参加したほうが圧倒的に楽しめます。ただ、現地で車をレンタルするとなると、英語力が必要になってきます。
英語力に不安な方は、ツアーに参加したほうが圧倒的に楽しめますよ。
グレートオーシャンロード
メルボルンにあるグレートオーシャンロードは「世界一美しい道」として有名です。
・ミスチルの「tomorrow never knows」のpv撮影の場所
・全長約300km
・有数のサーフポイントあり
個人で行くとなると、車のレンタルは必須であり、海岸沿いを見て回るとなると、約1週間はかかります。
しかし、ツアーなら一日で有名スポットを回れるツアーもあるため、観光で訪れる際はツアーが便利。
蒸気機関車パッフィンビリー
パッフィンビリーは、家族連れに大人気な観光スポットとして有名です。
・機関車トーマスのモデルになった
・出発するまで無料乗車体験が可能
蒸気機関車に乗れる機会って全くないですよね。
また、機関車トーマスのモデルになったということで、家族連れに大人気の観光スポット。
子供から大人まで楽しめる観光スポットですね。
フリンダースステーション
フリンダースステーションはメルボルンのシンボルマークであり、どこへ行くにも便利な主要駅となっています。
フリンダースステーションの一日の利用者数はおよそ25万人。
駅周辺には、スーパーマーケットやカフェで有名なデグラーベスストリート、国立美術館と数多くの観光スポットが点在しています。
夜になるとライトアップされているところも見逃せませんよ。
デグラーベスストリート
メルボルンと言えばカフェ。
カフェ激戦区であるデグラーベスストリートには、個性豊かな数多くのカフェが軒を連ねています。
・行くなら11時頃か14時以降がおすすめ
・フリンダース駅の目の前
フリンダースステーションからすぐ近くの中心地にある、いつでも行ける観光スポット。
Hoisier Lane(ホイザーレーン)ウォールアート
Hoisier Laneはウォールアートで有名な通りです。
・別の人がアート作品の上から、アート作品を上書きしている
・違う作品を日々、楽しむことができる
・フリンダース駅から徒歩10分程度
メルボルンでは至る所でウォールアートを楽しむことができるのですが、Hoisier Laneだけは別格。
インスタグラムにも数多くの写真が投稿されており、観光で訪れたら絶対に外せない観光スポット。
フリンダースステーションから徒歩で10分程で行けてしまうので、デグラーベスストリートでカフェを楽しんだ後に行きたいですね。
ビクトリアマーケット
メルボルンのビッグマーケットの一つとして有名なのが、ビクトリアマーケットです。
フリンダース駅からフリートラムで行けてしまう、観光客にも大人気の観光スポットです。
・水曜の夜はナイトマーケットでお祭り気分で楽しめる
・週末は屋台が数多く出店
ビクトリアマーケットは平日、水曜の夜、週末とでは全く違う楽しみ方ができてしまいます。
ビクトリアマーケット公式HP→https://qvm.com.au/
ビクトリアマーケットの詳細は以下の記事を参考にしてみてください
どうも、ビクトリアマーケットの近くに住んでいたshoです。 観光者 ・メルボルンで観光をしたい ・ビクトリアマーケットってどんなところなのか知りたい ・ビクトリアマーケットでは何が買えるの? ・ビク[…]
ビクトリア州立図書館
1865年に完成したオーストラリア最古の図書館。
勉強目的で利用している人はもちろんのこと、週末になると観光客がこぞって訪れる超定番観光スポットです。特に人気なエリアはドームと呼ばれるエリア。
建物がドーム状になっており、その内装は圧巻。メルボルンに来た観光客が絶対に訪れる超定番観光スポット。
【メルボルン】ビクトリア州立図書館は観光&勉強におススメ【飲食可!?】の記事では、メルボルン州立図書館の詳細を記載しています。
メルボルンを観光する前に知っておくと、もっと楽しめますよ。
観光者 ・メルボルンのビクトリア州立図書館がどんなところかを知りたいな。 観光地として有名みたいだけど、勉強って出来るのかな? といった疑問にお答えします。 […]
ビクトリア国立美術館
フリンダースステーションから徒歩10分程のところにある国立美術館は、約7万点もの絵画作品を無料で楽しめる観光スポット。
・時期によって展示作品が変わる
・世界各国の作品を楽しめる
・フリンダース駅から徒歩10分程
アートの街メルボルンで絵画作品を楽しみたいなら行くべき場所ですね。
特に、絵画作品が好きなあなたにはピッタリな観光スポットではないでしょうか。
また、【メルボルン観光】ビクトリア国立美術館の見どころや入場料を紹介の記事では、ビクトリア美術館だけではなく、近くにあるイアン・ポッター・センターの紹介もしています。
一日を通して絵画作品を楽しみたいなら、読んでおきましょう。
観光者 ・メルボルンの観光スポットが知りたい ・ビクトリア国立美術館ってどんなところ? ・ビクトリア国立美術館の見どころを知りたい ・無料で入れるって本当? とい[…]
ロイヤルアーケード
1870年に開業したメルボルン最古のアーケード。遺産にも登録されているロイヤルアーケードは買い物客で賑わうショッピングアーケードとなっています。
アーケードを通るだけでも十分楽しめますが、ここでお土産を買って帰る人も多い観光スポットの一つ。
帰国前に内装を楽しみつつ、お土産を買って帰るのにベストな場所です。
メルボルン市内にあるので、行きやすいですね。
公式HP→http://royalarcade.com.au/
ユーレカスカイデッキ88
南半球で一番高い展望デッキが、ユーレカスカイデッキ88です。
その高さは約300mと東京タワーにも及ばない高さではありますが、ガラス張りの床からの景色や夜景はデートにピッタリ。
風が強く気温が低い日だと、展望デッキの中がとても寒いので防寒対策は忘れずに。
公式HP→https://www.eurekaskydeck.com.au/japanese/
LUNE本店
LUNEはクロワッサンのみを販売しているお店で、ニューヨークタイムズにも取り上げられるほどの人気店。
・メルボルン市内にも店舗あり
・クロワッサンのみを販売(数十種類あり)
・売り切れ次第閉店
・行くなら週末の本店、もしくは早い時間帯のシティ店
・値段は$5.9~
本店は、メルボルンからトラムで20分ほど。メルボルン市内にも店舗があり、朝から昼頃までお客さんでかなり賑わっています。
メルボルン市内から少し離れていますが、本店の方が広く実際に作っている工程を見ながらクロワッサンを楽しめるので、本店の方がおすすめ。
公式HPはこちら
以下の記事にて、LUNE本店とメルボルン市内の店舗についてのレビューをしています。
どうも、あの日LUNEで食べたクロワッサンが忘れられないshoです。 観光者 メルボルンで世界一のクロワッサン食べれるって聞いたけど、実際どうなんだろう? ・どこで食べれるの? ・値段は? ・混み具[…]
クラウンカジノ
南半球最大のカジノであるクラウンカジノ。日本では味わうことのできない非日常を楽しめます。
入場料が無料なため、観光気分でカジノ内を見て回ることも出来るし、最低掛け金も$10となっているため、少し遊んでみたい方でも楽しめる観光地。
帰国前日に遊んでお土産代を稼ぐもよし、翌日の観光代の足しにするもよし、食事代にするもよし。
ただ、遊びすぎて持ち金を全て持って行かれないように気お付けましょうね。
crown cassino公式HPはこちら
セントギルダビーチ
メルボルン市内からトラムで30分程で着いてしまうビーチ。
セントギルダビーチの魅力は何と言っても、野生のペンギンを鑑賞出来てしまうところです。野生のペンギンに出会えるチャンスはセントギルダビーチかフィリップ島しかない。
そんなあなたにおすすめなのが、セントギルダビーチ。【メルボルンでペンギン鑑賞】セントギルダビーチへの行き方とオススメの時間帯の記事では、高確率でペンギンに出会う方法なども記載しています。
野生のペンギンを見たい、ビーチに行きたい方におすすめ。
観光者 ・メルボルンでペンギン鑑賞が出来るセントキルダビーチってどんなところ? ・セントキルダビーチへの行き方を知りたい ・ペンギン鑑賞できるオススメの時間帯を知りたい […]
ブライトンビーチ
インスタ映え確実なスポットが、ブライトンビーチ。
ビーチ沿いに建てられた小さな小屋の数はおよそ100。週末は観光客で溢れかえり、人気の小屋の前では写真を撮る人で賑わっています。
セントギルダビーチから近い場所にある、メルボルンのおすすめ観光スポット。
セントギルダビーチから近いため、同じ日に観光することをおすすめします。
以下の記事では、小さな小屋の正体やブライトンビーチへの行き方を紹介しています。
観光者 ・ブライトンビーチに行ってインスタ映えな写真を撮りたい ・ブライトンビーチへの行き方を知りたい ・ブライトンビーチってどんなところ? ・あの小さな小屋って何なの?  […]
メルボルンを観光する前に知っておきたい情報
最後に、メルボルンを観光するなら知っておきたい情報を紹介していきます。
ポケットWi-Fiを契約しておく
ポケットWi-Fi を契約しておきましょう。
ポケットWi-Fiを契約しておくことで、どこへ行ってもストレスフリーで携帯を自由に使うことができます。
長期滞在者であれば、simフリー携帯が必須になりますが、観光で2泊3日とか3泊4日の場合となると、ポケットWi-Fiは必須になります。
観光前に契約しておくと、携帯の利用方法に関する不安がなくなり、安心して観光が出来るようになりますよ。
マイキーカードを空港で購入する
マイキーカードは、メルボルンでトラムや電車、バスに乗るときの必須アイテムになります。これは、suicaやpasmoと同じ交通ICカード。
LUNE本店やセントギルダビーチ、ブライトンビーチを観光する際に必要になるので、空港で購入しておきましょう。
マイキーカードの購入方法は以下の記事を参考にしてみてください。英語が苦手な方でも簡単にゲットできます。。
どうも、メルボルンで7カ月ほど滞在していたshoです。 観光者 これからメルボルンに行くんだけど、メルボルンの交通情報が分からない。マイキーカードって何?どうやって使うの?フリートラムゾーンと有料区間の分[…]
空港からメルボルンの行き方を把握しておく
メルボルン市内への行き方を把握しておきましょう。
いざメルボルン空港に着いたものの、メルボルン市内までどうやって行けばいいか分からない。そうなる前に、メルボルン市内への行き方を知っておきましょう。
メルボルン市内への行き方は3つ
・電車とバスで行く
・タクシーで行く
一番無難なのが、スカイバス。ネット予約だと$18。空港での購入だと$19.5。メルボルン市内までは20~30分程。
サザンクロス駅まで直行で行けて、20~30分程なのでおすすめですね。
しかし、時間はかかるけど旅を楽しみたい方、交通費を抑えて格安で行きたい方もいるはず。
そんなあなたにおススメなのが、電車とバスを使って$5で行く方法。$5で行けるメルボルン市内から空港への格安での行き方【mykiカード】旅感を満喫したい方におすすめですよ。
どうも、shoです。 メルボルン空港へ行きたい人 ・メルボルン市内からメルボルン空港(タラマリン)への行き方を知りたい ・格安で行ける方法があったら知りた ・交通費を抑えた行き方があったら教えて欲しい[…]
メルボルンのおすすめ観光スポットのまとめ
メルボルンにある定番観光スポットから穴場観光スポットを紹介しました。
どこも魅力的で短期間では回れない。どこを観光すればいいか結局迷ってしまいますよね。
そんなあなたにモデルコースを作ってみたので、参考までにご覧ください。
それでは、メルボルンの観光を楽しみましょう。