といったお悩みを解決します。
dTVは月額約500円、Huluは約1,000円で利用できるため、動画配信サービスの中では安く利用できる。
でも、どんな作品を配信しているのか、どんな特徴があるのか分からないから、どっちを利用しようか迷いますよね。
結論を先に言ってしまうと、動画を楽しみたいならHuluです。
本記事では、
- dTVとHuluの違いを比較
- dTVとHuluを利用した正直な感想
- どっちを選べばいいかポイントを紹介
上記の3つについて、紹介していきます。
どっちの方がお得かなと、悩んでいる方の参考になりますよ。
dTVとHuluの違いを分かりやすく比較
dTVとHuluの違いを表を使って、分かりやすく比較していきます。
dTV | Hulu | |
月額料金 | 550円 | 1,026円 |
作品数 | 12万本以上 | 6万本以上 |
無料トライアル | 31日間 | 2週間 |
画質 | 4K対応 | フルHD |
ダウンロード可能作品数 | 携帯のストレージ容量による | 25作品まで |
同時視聴 | 1台まで | 1台まで(ダウンロード機能で2台まで可能) |
支払い方法 | ドコモユーザー;クレジットor携帯と一緒
ドコモユーザー以外;クレカのみ |
クレジットカード、VISAデビット、キャリア決済、Line Pay、iTunes決済、Pay Pal |
公式サイト | dTV |
Hulu |
どちらも同時視聴はできないため、おひとり様用の動画配信サービスとなっています。
家族と動画を楽しみたい方は、【動画配信サービス3社で比較】複数端末で同時視聴【家族で楽しむならどれ?】の記事をどうぞ。
dTVとHuluでは、具体的に何が違うのか詳しく比較していきます。
ポイント
- 月額料金と作品数の違い
- 配信作品の違い
- 支払い方法の違い
月額料金と作品数の違い
月額料金と作品数を比べたときに、dTVの方がコスパが高いと思った方は要注意です。
というのも、dTVで配信している動画の8割が、音楽作品やアーティストのLive映像だから。
「音楽」で検索をしてみたところ、Live映像やミュージックビデオで10万本以上という結果になりました。
つまり、映画やドラマ、アニメといった動画作品は2万本程度。
そのため、6万本以上の動画があるHuluの方が、見放題作品は多いということになります。
配信作品の違い
dTVとHuluでは、配信作品が大きく異なります。
- dTVは、アーティストのLive映像が多く音楽作品の配信に強い
- Huluは海外ドラマ、日テレ系のドラマや番組が多い
dTVはNTTドコモが提供し、エイベックス通信放送が運営しています。
そのため、アーティストのLive映像や音楽作品だけで10万本以上の作品がある。
Huluは2014年から、日本テレビのグループ企業となりました。
そのため、従来より力を入れていた海外ドラマに加え、日テレ系の見逃し配信に強みを持っています。
同じ動画配信サービスでも、配信している作品は大きく異なります。
そのため、選ぶときにはどんな作品が配信されているかを、確認しておきましょう。
支払い方法の違い
支払い方法が、大きく異なっています。
dTVの支払い方法
- ドコモユーザーは携帯料金と一緒
- ドコモユーザー以外は、クレジットカードのみ
dTVの支払い方法は2種類のみ。
Huluの支払い方法
- クレジットカード
- キャリア決済(ソフトバンクまとめ払い、ドコモ払い、auかんたん決済)
- Pay Pal
- Huluチケット
- LINE Pay
- iTunes決済
- Yahoo!ウォレット
- Amazon内アプリ決済
- mineoオプションサービス
- BB.ecxiteオプションサービス
- ケーブルテレビ決済
- eoオプションサービス
Huluの支払い方法を細かく見ていくと、12種類の支払い方法があり様々な利用者に対応していることが分かります。
そのため、クレジットカードを持っていない方でも、Huluなら利用できます。
dTVとHuluではどっちの方がお得感を感じるか
月額500円と1,000円では2倍の差があり、どっちの方がお得感があるか、長く利用したいと思うか、両方を利用した正直な感想を紹介していきます。
dTVを利用した感想
dTVに月額料金以上の魅力を感じたかと言われると、正直微妙。
理由は、利用し始めたときは「月額500円で12万本以上の動画が見放題ってコスパ高くない?」と、思っていたからです。
しかし、実際に利用してみれば音楽配信が多いことが分かりました。
映画・ドラマ・アニメなんかは他の動画配信サービスでも見れるメジャーな作品が多く、漫画に至っては10~20作品程度とないようなもの。
好きなアーティストのLive映像を見て盛り上がりたい、ミュージックプレイヤーの一つとして利用したい、という方にとってはメリットは非常に大きい。
しかし、映画・ドラマ・アニメをたくさん見たい!という方にとっては、物足りなさを感じます
動画をたくさん見たいという方は、他の動画配信サービスを利用したほうが満足できるはず。
また、dTVのメリット・デメリットをもっと詳しく知りたい方は、dTVを利用して感じたメリット4つ・デメリット4つ【特徴・レビューを紹介】の記事をどうぞ。
あなた dTVを利用してみたいけど、どうなんだろう?dTVを利用するメリットやデメリット、利用している人の感想なんかを知ってから決めたいな。 といったお悩みを解決します。 月[…]
Huluを利用した感想
月額1,000円にしては、魅力のある動画配信サービスだなと感じます。
というのも、海外ドラマや日テレ系のドラマ、番組の見逃し配信が充実しているため、地上波の放送時間に合わせて視聴しなくてもいい、といった特徴があるからです。
例えば、しゃべくり007やガキ使、にけつ‼、旅猿といったバラエティー番組。
夜の遅い時間や深夜帯に放送された番組なんかも、自分の好きな時間に見ることができる。
ここに、大きなメリットを感じました。
番組なんかは、放送された翌日に友人と話が合わなくなるといったデメリットはありますが、
- いつでも視聴できる
- 見返すことができる
- 深夜帯に見なくていいから、生活リズムを正すことができる
といった、大きなメリットもあります。
そのため、月額1,000円以上の利用価値があるなと感じました。
Huluのメリット・デメリットをもっと詳しく知りたい、という方は【Huluのレビューと感想】利用者が語るメリット7つとデメリット5つを紹介の記事をどうぞ。
あなた ・Huluに加入するメリットとデメリットを、教えて欲しいな ・Huluを実際に利用している人の、感想なんかを知りたいな といったお悩みを解決します。 sho[…]
結局どっちがおすすめ?
どっちが自分に合っているのか、それぞれの特徴やおすすめポイントを紹介していきます。
どっちがおすすめかを一言で表すと、
- dTVは、音楽やアーティストのLive映像を楽しみつつ、動画も少し楽しみたい方におすすめ
- Huluは、手頃な価格で海外ドラマ、日テレ系のドラマや番組をたくさん見たい方におすすめ
両者の特徴を、まとめていきます。
dTVの特徴まとめとオススメの方
dTVの特徴をまとめ、どんな方におすすめかを紹介していきます。
dTVの特徴
- 月額料金が安い
- 31日間も無料体験ができる
- 音楽配信に強みがある
- 映画やドラマはメジャーな作品が多い
- dポイントでショッピングなどができる
おすすめの方
- 音楽が好きな方
- アーティストのLive映像を見たい方
- ドコモユーザー
dTVは、音楽系のコンテンツに力を入れている特徴があり、動画配信サービスの中では珍しいタイプです。
音楽を聴きたいなら、Youtubeや他の音楽系のアプリで良いのではと思いますよね。
しかし、dTVではアーティストのLive映像を配信しているため、他では視聴できない貴重な映像を見ることができます。
《クリックすると公式HPに飛びます》
31日以内に解約すると、料金は一切かかりません
Huluの特徴まとめとおススメの方
Huluの特徴をまとめ、どんな方におすすめかを紹介してきます。
Huluの特徴
- 手頃な料金で、6万本以上の動画を楽しめる
- 海外ドラマが豊富
- 日テレ系のドラマや番組が豊富
- 支払い方法は、12種類の中から選べる
おすすめの方
- 海外ドラマが好きな方
- 日テレ系のドラマや番組が好きな方
- クレジットカードを持っていない方
特に、海外ドラマや日テレ系のドラマや番組が好きな方は、利用して損はないはず。
《クリックすると公式HPに飛びます》
2週間以内に解約すると、料金は一切かかりません
おすすめ記事;【おすすめはどれ?】Hulu,Netflix,U-NEXTの動画配信サービスを比較【迷ったら、、、】